スーモカウンターはなぜこんなにも人気なの?
マイホーム購入を目指して色々調べていると、
あちこちで見かけるのがスーモカウンターの口コミ。
2025年2月現在でも、人気は続いているようです。
特に注文住宅を建てたという人は、
少なくとも1度は利用している人が多いようです。
スーモカウンターは何をしてくれるサービスなのでしょうか?

私自身も家を建てるときはスーモカウンターを使い倒しました。
スーモカウンターとは?
スーモカウンターはテレビCMでもおなじみリクルートが運営するサービスです。

スーモカウンターの利用にお金はかからず、最初から最後まで誰でも無料で利用できます。
スーモカウンターでできること
スーモカウンターでは、注文住宅やマンション、土地の購入についての段取り、やらなければならないことなどを基礎から教えてもらうことができます。
個別相談意外にも、家づくり講座が複数用意されており、自分の知りたいことをピンポイントに学ぶことができます。
また、要望に合わせて住宅メーカーや工務店を紹介してもらったり、紹介してもらった会社との話し合いの場をセッティングしてもらったりすることもできます。
店舗によってはファイナンシャルプランナーとの相談もできます。
家づくり講座の内容
スーモカウンターで開催されている家づくり講座の例を紹介します。
・初めての注文住宅講座
・1,000万円台で家が立つ!?注文住宅丸わかり講座
・ハウスメーカー、工務店選び方講座
・パパママ必見!子育て世代の家づくり講座
・住宅展示場使い方講座
講座も、個別相談と同じく無料で利用できます。

私は、講座を1つ受けてから個別相談を受けました。無料なのでつい両方参加してしまいました。
スーモカウンター利用の流れ
予約して事前アンケートに答える
スーモカウンターを使う前には事前予約が必要になります。予約はこちらから簡単に申し込むことができます。
アンケートでは家づくりに関する知識量や、家に対しての希望、予算、エリアなどを回答します。
当日
スーモカウンターについての基本的な説明を聞いた後、個別相談に移ります。
家づくり講座を申し込んでいた場合は講座が先になります。
相談パートでは、事前に答えたアンケートを確認しながら進めて行きます。
アンケート項目を一つ一つなぞるため「丁寧で安心できる」と感じる人もいれば「先にアンケートに答えたのにまどろっこしい」と感じる人もいるようです。
家づくりの手順や今後の進め方、気をつける部分についても、かなり基本的なことから丁寧に説明してくれます。
もし住宅展示場などでそうした説明をすでに受けているのであれば、すでに知っているから飛ばしてくれて構わないと言ってしまうのも良いでしょう。
ハウスメーカー・工務店の紹介
要望や相談に応じて、相性の良い住宅会社を紹介してもらえます。
3~4社になることが多いのですが、希望すればそれ以上の数を紹介してもらうこともできます。
ただ、比較検討しなければならない数が増えればそれだけ負担も大きくなるため、数が多ければよいというものではありません。
住宅会社との面談
紹介してもらった会社との面談については、スーモカウンターがセッティングしてくれます。
いちいちアポイントメントをとったり電話番号を伝えたりする手間はありません。
面談の場所は各社のショウルームになることが多いのですが、スーモカウンターの場所を貸してくれることもあります。
紹介してもらった会社の中に気に入るものがなかった場合は、再度別の会社を紹介してもらうこともできますし、そこでスーモカウンターの利用を止めることができます。
スーモカウンターは本当に無料なのか?
スーモカウンター無料で利用できるサービスです。
途中で利用をやめても、紹介してもらった会社と契約してもしなくても料金は発生しないことになっています。
無料で利用できる理由
スーモカウンターは公式に、登録している建築会社から販売促進費をもらって運営していると回答しています。
企業が広告宣伝(販売促進)にかける費用は私達が想像するよりも莫大なものです。
テレビCMは1本流すだけで数十万円から数百万円の費用がかかりますし、有名タレントを起用すれば制作費だけで1,000万円を越えます。
私達が訪れるモデルハウスの建築も広告のためのものですから、そのための建設費や運営費は販売促進のための費用と言えることになります。
スーモカウンターが各地で運営されており、個別のスタッフによる対応となると、運営にはかなりの費用がかかっていることが予想できます。
建築会社の登録費も決して安いとは思えません。
それでも企業がスーモカウンターに登録するのは、それだけスーモカウンターの影響力が大きいということでしょう。
また、スーモカウンターは家が欲しい人のみをターゲットにしていますから、それ以外の人にも届いてしまうテレビCMよりもずっと効率的なお金の使い方だと言えます。
では、建築会社がスーモカウンターに支払っている販売促進費はどこから出ているのでしょうか?
これは当然、家の建設費ということになります。
スーモカウンターでは「同じ建築仕様であればスーモカウンターが紹介したお客様だけ建築費用が高くなることはありません」と回答しています。
つまり、その建築会社が建てるすべての家にスーモカウンターなどに支払われる販売促進費が含まれているということになります。
つまり、皆がお金を払っているのなら、スーモカウンターを利用した方がお得ということになるでしょう。
スーモカウンターを使うと高くなる?
一方で、スーモカウンターを通じて契約すると金額的に不利になるという口コミも散見されます。
ハウスメーカーは契約額のうちいくらかをスーモカウンターに支払わなければならないだとか、スーモカウンター経由の客には値引きをしないといった建築関係者を名乗る口コミは調べればたくさん見つかります。
スーモカウンターのサービスがどれだけ充実しているかを実感すればするほど、無料で使えるのはおかしいと思ってしまうのは無理もありませんが、匿名の口コミなのであまり信憑性がありません。
スーモカウンターのメリットとデメリットを良く見た上で、使った方がいいのかどうか自分でよく考えてみる必要があります。

私自身は、スーモカウンターを利用して本当に良かったと思ってますし、友人にも迷わずおすすめしています。
スーモカウンターのメリットとデメリット
スーモカウンターのメリット
家づくりの基本を学べる
スーモカウンターでは家を買うために必要な基礎知識を一通り学ぶことができます。
解約から打ち合わせを経て引き渡しに至るまでの道のりを最初に学ぶことで、これから何をやらなければならないかがわかるようになります。
その他にも、各種手続きや予算の考え方、住宅ローンの組み方と選び方など、家を買うなら絶対に知っておかねければならない基礎知識を教えてもらうことができます。
ハウスメーカーや工務店を紹介してもらえる
たくさんのハウスメーカーや工務店の中から、自分の希望に合わせた会社を探すのはとても大変です。
時間も手間もかかります。スーモカウンターではたくさんのデータの中から相性の良いものをピックアップして紹介してもらえるため、調べ物に時間や労力をとられずに済み、その後の家づくりにじっくり時間を描けられるようになります。
また、スーモカウンターで候補を絞ることで複数の会社を比較検討しやすくなるというメリットもあります。
住宅価格は建築会社による差が大きく、お得に買うなら似たような条件の会社から見積もりをもらって比べなければなりません。
ただ、候補を絞って見積もりをもらう作業は意外に大変で、面倒になって1、2社からもらってやめてしまい、ちょっと高い金額のまま家を買ってしまっている人も多いのが現状です。
こうした失敗を防ぐために、情報収集に割く労力を削るのは大切です。

子供を連れながら多くのハウスメーカーをまわるのは本当に大変です。スーモカウンターを利用すればかなり楽になります。
スーモカウンター独自の完成保証がある
住宅の完成保証とは、建設途中で会社が倒産してしまっても、追加料金なしで他の会社が工事を引き継ぐというものです。
大手ならばまず心配ありませんが、小さな工務店に頼むなら完成保証は絶対に抑えておきましょう。
倒産なんてめったにあることではないと思っているかもしれませんが、万が一の事態になると大変です。
スーモカウンターのデメリット
深い知識は期待できない
スーモカウンターで学べるのは基本的なことだけです。
すでに住宅展示場などで全体の流れや手順などについて聞いている場合は、今更スーモカウンターに行ったところで得るものはない可能性が高いです。
また、スタッフの知識は広く浅いため、特定の工法のメリットや設備、機能の特徴といったことが知りたい場合は、それを採用しているハウスメーカーに聞くしかありません。
連絡がマメ
スーモカウンターを利用すると、進捗について確認の電話があったり、アンケートに答えるように催促されたりします。
紹介してもらった建設会社と面談をすれば感想や次回の予定などを電話で聞かれます。
丁寧なサポートと感じる人もいますが、人によってはしつこいと感じるかもしれません。
スーモカウンターはどんな人にオススメ?
スーモカウンターの利用を考えているなら、家づくりの最初に訪れるのがおすすめです。
家を買うために何をすればならないのか、全体の流れはどういったものになるのか、など概要を知ることができるためです。
反対に、ある程度住宅についてすでに学んでおり、ある程度家づくりを進めてしまっている人にとってはすでに知っていることの方が多くなってしまいやすいです。
住宅展示場でも基本的な流れについての説明を聞くことができるため、すでに基本事項を学んでいる人によっては重複する部分が多く、時間の無駄になりかねません。
特定の工法や設備、技術など専門的なことについては、広く浅い知識を持つスーモカウンターのスタッフよりも、各住宅会社の営業の方がずっと深い知識を持っています。
目的や用途に合わせて、利用するサービスや相談相手を選ぶことが大切になります。
スーモカウンターを始めとした紹介サービスによる料金上乗せについては、いち消費者には確かめようがないことです。
ただ、こうしたサービスによって情報収集や勉強に使う時間を大幅に短縮しやすくなるのは確かです。
忙しい人ならスーモカウンターを使って家づくりそのものに時間を割いた方が満足のいくできになるでしょうし、時間がふんだんにあるなら自力で建設会社を探すのも良いでしょう。
スーモカウンターで講座を受けたら必ずスーモカウンターで契約しなければならないというルールもないため、講座だけ使って後は自力で選ぶという使い方もアリです。
また、利用したい建設会社に完成保証がない場合は、スーモカウンターの利用を強くおすすめします。
例えスーモカウンターの利用で建設費用に上乗せがあったとしても、完成保証なしに建設会社が倒産してしまった時のリスクの方が遥かに高くなるためです。
一方で、大手ハウスメーカーを検討している場合は、スーモカウンターを使うメリットは少なくなります。
大手ならそもそも倒産のリスクが低く、ハウスメーカー自体が家づくりに関する講座を持っていることも多いためです。
住宅展示場やショールームなどで知る機会も多く、わざわざ間にスーモカウンターを挟む必要はありません。
スーモカウンターの評判
初めて利用しました。
急な申込みでしたがとても丁寧に対応していただき、希望の時間にお願いできました。
はじめにこちらの希望などを細かく聞いていただきますが、なぜ家を建てようと思ったのかという所からどういう家が良いかなど。
ある意味、頭の中を整理してくれるよう相談会だったなと思います。
家を建てようとなんとなく思っていたけれどそれはなぜか、家族それぞれどういう思いなのかを聞く事が出来ましたし、家を建てるための知識も細かく教えていただけます。
私たちは土地選びからだったので、土地選びの仕方から教えていただき、私たちの予算から建てられるハウスメーカーさんとの相談まで取り持っていただきました。
私たちが一番に思ったことは、まず家を建てたい。
どうしたらいいのと思ったらまずはスーモさんに相談してください!私たちも自分で動くよりまず相談すればよかったなと思っています。
やはり中立的で知識が豊富なスーモさんだからこそそれぞれの家族に対応していただけるんだと思いますし、色々なハウスメーカーさんとも取り合っていただけるので、無駄な時間が無いように思います。
長い時間の相談会になりましたが本当に利用してよかったです。
スーモカウンターに行かない方がいい派の意見
注文住宅を検討していると、
「スーモカウンター」という無料相談サービスを見かけることが多いですよね。
気軽にプロに相談できる便利なサービスですが、
一部では「行かない方がいい」という意見もあります。
では、実際に利用する前に知っておくべきポイントを整理してみましょう。
1. 紹介されたハウスメーカー以外の選択肢が狭まる
スーモカウンターでは、希望条件に合うハウスメーカーを紹介してくれますが、
あくまで「提携している会社」の中から選ばれるため、
紹介されない優良な工務店やローコストメーカーの選択肢を見逃す可能性があります。
?対策
スーモカウンターの紹介だけに頼らず、
自分でも候補のハウスメーカーや工務店をリサーチするのがおすすめです。
2. スーモカウンター経由での契約で割引が受けられないことも
ハウスメーカーによっては、
直接契約すると受けられる紹介制度の割引が、
スーモカウンター経由だと適用外になることがあります。
紹介料が発生するため、逆に見積もりが高くなるケースも。
?対策
気になるハウスメーカーがあるなら、
スーモカウンター経由ではなく、
直接モデルハウスや住宅展示場に行って見積もりを取るのも一つの方法です。
3. 特定のメーカーを推されることがある
スーモカウンターの担当者によっては、
特定のハウスメーカーを強く推すケースもあります。
「本当に自分に合った会社なのか?」を
冷静に見極めることが大切です。
?対策
紹介された会社だけでなく、
自分でも口コミや評判を調べて、
比較検討をすることが重要です。
4. 自分で情報収集している人には不要な場合も
スーモカウンターは、家づくりの進め方がわからない人には便利なサービスですが、
すでにハウスメーカーの候補が決まっている人や、
土地・建築会社の情報をしっかり集めている人にとっては、
あまり必要がないこともあります。
?対策
「何も決まっていない状態なら利用価値があるが、
自分でしっかり調べられるなら不要かも」と割り切るのもありです。
5. 相談予約をした後の連絡がしつこいことも
一部の利用者からは「相談予約をした後、
何度も連絡が来る」「しつこく契約を促される」といった声も聞かれます。
もちろん担当者による部分もありますが、プレッシャーを感じる人もいるかもしれません。
?対策
一度相談してみて合わないと感じたら、
しっかり断ることが大切です。
結論:スーモカウンターは上手に活用すれば便利
スーモカウンターに行かない方がいい、
という意見には理由がありますが、
一方で無料でプロに相談できるメリットもあります。
重要なのは、「100%頼り切るのではなく、選択肢の一つとして利用すること」。
自分で情報収集をしつつ、
うまく活用できるかどうかを見極めることが大切です!
【結論】スーモカウンターには行った方がいい!その理由とは
スーモカウンターに行かない方がいい? いや、むしろ行った方がいい!その理由とは
注文住宅を検討する中で
「スーモカウンターって行った方がいいの?」「デメリットもある?」
と悩む人も多いはず。
確かに気をつけるべき点もありますが、
それ以上に 行くメリットが大きい のがスーモカウンターの魅力。
むしろ、家づくりをスムーズに進めたいなら、活用しない手はありません!
その理由を詳しく解説していきます。
1. 完全無料でプロのアドバイスがもらえる
注文住宅を建てると決めたものの、
何から始めればいいのかわからない…
そんな人にとって、スーモカウンターは無料で住宅のプロに相談できる貴重な機会です。
スーモカウンターに行くと…
- 家づくりの流れがわかる
- 予算の考え方を教えてもらえる
- どのハウスメーカーが合うか整理できる
家づくりは情報戦。知識ゼロの状態で住宅展示場に行くよりも、まずはスーモカウンターで基礎知識をつける方が断然スムーズです。
2. たくさんのハウスメーカーを比較できる
家づくりを進める上で、どのハウスメーカーや工務店を選ぶかは超重要。
でも、全国に何百社もある中から自分に合う会社を探すのは大変ですよね。
スーモカウンターに行くと…
- 希望に合うハウスメーカーを紹介してもらえる
- 自分で探す手間が省ける
- 1社に決める前に比較検討ができる
スーモカウンターでは、予算や間取りの希望、重視するポイントを伝えるだけで、最適な会社をピックアップしてくれるので、効率的に家づくりを進められます。
3. 資金計画のアドバイスがもらえる
「注文住宅を建てたいけど、ローンはどれくらい借りられる?」「予算オーバーしないか心配…」そんなお金の悩みもスーモカウンターなら相談可能。
スーモカウンターに行くと…
- 住宅ローンの基本を教えてもらえる
- 予算に合った建築会社を選べる
- 「こんなはずじゃなかった!」を防げる
家づくりは、ローンの借入額だけでなく、固定資産税や光熱費などの維持費まで考えることが大事。スーモカウンターなら、総合的に資金計画を考えるサポートをしてくれます。
4. 営業を受けずにじっくり相談できる
住宅展示場に行くと、営業担当がついて「今日決めましょう!」と迫られることも。でもスーモカウンターはあくまで「中立の立場」で相談できるのが魅力。
スーモカウンターに行くと…
- ハウスメーカーの営業を受けずに情報収集できる
- 第三者の視点 でアドバイスがもらえる
- じっくり比較検討できる
「営業されるのが苦手」「断るのが大変…」という人でも、安心して利用できます。
5. 家づくりの「後悔」を防げる
「もっと調べてから契約すればよかった…」と後悔する人は少なくありません。スーモカウンターを利用すれば、契約前にしっかり検討する機会が作れるので、失敗リスクがグッと減ります。
スーモカウンターに行くと…
- 契約を急がずに済む
- 自分の希望を整理できる
- 後悔のない家づくりができる!
家は一生に一度の大きな買い物。焦らず、納得いくまで比較・検討できるのは大きなメリットです。
結論:スーモカウンターは賢く家を建てるための強い味方!
「スーモカウンターに行かない方がいい?」という意見もありますが、実際は無料でプロのアドバイスが受けられ、効率よくハウスメーカーを比較できるので、活用しないのはもったいないです!
特に、以下に当てはまる人は絶対に行った方がいいですよ。
- 何から始めたらいいかわからない
- 住宅展示場に行く前に基礎知識をつけたい
- たくさんのハウスメーカーを比較したい
- 住宅ローンや資金計画に不安がある
- 契約後に後悔したくない
家づくりは「情報をどれだけ集められるか」が成功のカギ。
スーモカウンターを上手に活用して、理想のマイホームを叶えましょう!